358
20210430
銀座今昔 その4 「令和の銀座」
令和になってさらに世界のブランドショップが氾濫・加速していた。
が、昔の銀座も立派に生きているのが分かり、何故か「ほっ」とさせられた。
358₋1 銀座4丁目のランドマーク“時計塔”
1932(昭和7)年より使用中の二代目時計塔は、建物の補修・整備のほか、石造りの外壁洗浄・修復。2009(平成21)年 経済産業省が日本の産業近代化に貢献した建造物の保存・活用を目的とした「近代化産業遺産」に認定された。
358-2 日本橋タカシマヤ
1933
(昭和8)年に現在場所にオープンした“日本橋タカシマヤ”は、日ごろのメンテが功を奏して2009(平成21)年 日本の百貨店建築で初めて「重要文化財」に指定された。
358-3 ライオンビヤホール
1934(昭和9)年営業開始の「日本最古のビヤホール」。
GINZA SIXなど平成・令和生まれの近代ビルの谷間で懸命に頑張っていた。
358-4 銀座に残る江戸時代からの“お稲荷さん”
お稲荷さんは日本中で約3万社あると言われていて、当然江戸時代の銀座にもあった筈で調べてみた。現在の地図上での確認では17社もあるのです。
銀座は何といっても “土一升/ウン万円”銀座の公示価格は平均7千9百万円/坪(2020年)」だった!!
神社の所在を少し回って調べたところ「ビルの屋上とか 建物の脇に玩具のような鳥居と社 などいろいろでした」。土地があまりにも高いため 止むを得ないのでは、と考えながら自転車を走らせていた時に…突然思い出したのです!
昔 七丁目の路地裏で
友だちとしばしば通った小さなカラオケ飲み屋の奥、傘をつぼめないと歩けないほどの路地裏に神社があったことを…
なんとそこは
今 路地裏の若者縁結び場所で、パワースポット的な人気の「豊岩稲荷神社」でした。多分ここのビルオーナーの信心によりビルを建てたとき 御神体を残し 祀ったのでしょう。
*「新型コロナ過の事」はあえて話題にしなかった。今回は銀座と言う街の時代変遷に注
目したためでした。
*新型コロナ過と都会の因果関係は、重大過ぎるので、事が落ち着くのを待って考えます。
山ケン
0 件のコメント:
コメントを投稿