2016年7月29日金曜日

7/29 山王祭 町神輿“下町連合渡御”







山ケン【山田賢次】です。このmailはBCCでお送りしています。
*ファイルが開けない人、
画像・本文に気付き点ご希望などがありましたら このmailに返信お願い致します。

今週のテーマ ;山王祭 町神輿“下町連合渡御”

日枝神社の山王祭は “神幸祭”(前回105号)に引き続き行われる
“下町連合渡御(とぎょ:神輿を出すこと)”が見せ場です。

江戸時代は幕府の費用で行われる「御用祭」として山車や町神輿の行列が
江戸の下町を練り歩く盛大な祭りでした。
それらは関東大震災、戦争などで焼失。
焼失を免れた山車は地方の町に疎開、江戸下町には何もない時代がしばらく続きました。

戦後になって町神輿として個々に復活がすすみ・・・
50年が過ぎた 平成18年(2006)、
日本橋、京橋、茅場町の町神輿が連携した「町会神輿の連合都御」 が初めて行われました。

平成20年(2008)には八丁堀も加わり名実ともに江戸下町一番の祭りが再現したのです。

110₋1 中央通りに勢ぞろいの下町町会高張提灯
平成28年は日本橋、京橋など江戸下町15町会の神輿、山車が勢ぞろいしました。

110₋2 先頭を行く日枝神社宮司
京橋から日本橋まで粛々と、そして賑やかに祭列は途切れなく続きました。

110₋3 今回は江戸時代からの山車が 疎開していた佐倉市から里帰り参加。
戦禍を逃れて東京を離れていた山車の参加は特に好評でした。

110₋4 勢ぞろいの町神輿
地元の人たちの協力で復活した神輿は15基 元気に京橋を発って行きました。

山ケン

2016年7月22日金曜日

7/22 蝶を探しに足立区生物園へ







山ケン【山田賢次】です。このmailはBCCでお送りしています。
*ファイルが開けない人、
画像・本文に気付き点ご希望などがありましたら このmailに返信お願い致します。

今週のテーマ ;蝶を探しに足立区生物園へ
6月初旬 蝶の写真を撮りたくて足立区生物園の昆虫ドームに行ってきました
ドームでは10種類ほどの蝶が飛び交っていました。
南の国へ蝶探しの旅もできないので楽しい一日でした。

日本の国の蝶「オオムラサキ」の羽化は足立区生物園の担当者によると
7月末~8月に入ってからのため今回の撮影には間に合いませんでした。
次の機会に掲載予定します。

109₋1 蝶のレストラン
成虫になった蝶たちの食事は花の蜜が主で生花が確保できないとき
あらかじめ準備した蜜を使っているようでした。
この日はオオゴマダラとリュウキュウアサギマダラが仲良く吸蜜中でした。

109₋2 オオゴマダラ
チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科。
白黒のまだら模様が特徴的な大型のマダラチョウです。
前翅長7cm前後、開長は13cm、日本のチョウとしては最大級です。
日本では喜界島、与論島以南の南西諸島に分布。
季節を問わず繁殖するので1年中見ることができ、成虫の期間も長く、
羽化してから数ヶ月、条件がよければ半年ほど生き続けるそうです

109₋3 リュウキュウアサギマダラ
チョウ目・タテハチョウ科。
アサギマダラより一回り小さく、前翅と後翅で地色が同じであることで区別でき、
翅の模様もこの蝶のほうが細かい。
日本の南西諸島に生息し、移動性はありあせん。

109₋4 アサギマダラ
チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科。109₋3に比べ前翅と後翅の色が違います。
翅の模様が鮮やかな大型のチョウで、長距離を移動するので有名。

研究者達によって夏に日本本土で発生したアサギマダラのうち、
多くの個体が秋になると南西諸島や台湾まで南下することが判明しています。

南下の中には直線距離で1,500 km以上移動した個体や、
1日あたり200 km以上の速さで移動した個体も確認されています。

2011年8月19日に北海道函館市近郊の山から放蝶した「アサギマダラ」が、
10月24日に山口県下関市の市立公園に飛来し捕獲され、
その後再び放され、更なる南下の途中と 報告がありました。

山ケン

2016年7月15日金曜日

7/15 根津神社








山ケン【山田賢次】です。このmailはBCCでお送りしています。
*ファイルが開けない人、
画像・本文に気付き点ご希望などがありましたら このmailに返信お願い致します。

今週のテーマ ; 根津神社

根津神社は将軍・足利義政の時代に太田道灌により社殿が造られ、その後幾度か遷
座。
江戸幕府五代将軍徳川綱吉により現在地に社殿が完成遷座した。
この社は古来「根津大権現」として親しまれていたが、
明治維新による神仏分離・廃仏毀釈によって排され「根津神社」と改組された。
が、今でも地元の人達には「権現さん」と親しまれています。

108-1根津神社 楼門
根津神社は、この楼門をはじめ本殿など7棟(①本殿・幣殿・拝殿(1棟)
 ②唐門  ③西門 ④透塀(3棟) ⑤楼門)が重要文化財に指定され現存してい
ます。

108-2  つつじ祭り
4月には境内に約100種、三千本のつつじが咲き
 例年「文京区つつじ祭り」が開かれて大賑わいです。

108-3  乙女稲荷神社
乙女稲荷神社は根津神社の摂社(*1)でウカノミタマ(宇迦之御魂神、倉稲魂尊)
と云う穀物の神が祭られています。が、いつの間にか「五穀豊穣」ばかりでなく、
さまざまな現世利益を聞き届けてくれる社として参拝者が増え賑わっています。

*1 摂社(せっしゃ);本社に付属して祭神と縁故の深い神様を祭った神社。

108-4  千本鳥居
京都 伏見稲荷大社の千本鳥居にあやかったのか 乙女稲荷でも願いことが叶ったお礼

鳥居の奉納が行われ ここでも千本鳥居と言われています。

手前の一本は今年の奉納です。一本10万円程度で建ててもらえるそうです。
皆さんも一本如何!


山ケン

2016年7月9日土曜日

7/8 路傍の花観察






山ケン【山田賢次】です。このmailはBCCでお送りしています。
*ファイルが開けない人、
画像・本文に気付き点ご希望などがありましたら このmailに返信お願い致します。

今週のテーマ 路傍の花観察

梅雨の合間の晴れ、サイクリング中、路傍の草花が目に入ります。
日ごろ見慣れた草花でもよく見ると意外な発見があるものです。
また知らない花を見つけたときは宝物を探し当てた気分になるので止められません。

107₋1 アカツメグサ(赤・白)
初夏 日本中どこの路傍にも咲いている「アカツメグサ」は
手賀沼の散歩道では白色が混じっていることに気づきました。

このマメ科の花は今まで赤いから「アカツメグサ」で、
白いのはクローバーの「シロツメグサ」と信じていたのですが、
左下の白い花をよく見るとクローバーの花とは別物でした。

図鑑によると「シロバナアカツメグサ」というのがあったのです。

*どちらも同じマメ科、ヨーロッパ原産の多年草で
◎アカツメグサ⇒「大きな頭状花で 茎は太く分枝して
斜めに立ち40㎝~60㎝と大きな株になる。
花は紅紫色の蝶の羽形に似ている」

◎シロツメグサ⇒「小さな頭状花で 茎が地面をはい
細長く節々から根が生える。芝生に混じって咲く
お馴染みの三つ葉のクローバー」。


107₋2 セイヨウフウチョウソウ「クレオメ」
手賀沼湖畔で2015年に撮影。
今年2016年には見当たりませんでした。
再びここでは見られないでしょう。

*フウチョウソウ科クレオメ属 1年草。
*原産地:アメリカ、アフリカで日本では園芸用として輸入。
“西洋風蝶草”の名は蝶が舞う姿からの和名のようです。

花屋さんに「クレオメ」の名で種が売られているので
どこかの庭で咲いた種を鳥が運んできたのかも知れません。


107₋3 ヒルザキツキミソウ
北米原産で園芸用に導入された多年草。

適応能力が強く野生化したものです。
手賀沼周辺では5年もたたないうちに自生域を広げています。


107₋4 オニノゲシの実
花が終わってタンポポの実に似た球状になるオニノゲシ。
やがて一つひとつがタンポポのように
冠毛の浮力で空中を漂い次の花を咲かせます。

日本古来の「ノゲシ」に比べると背丈が鬼のように大きくなるので
「オニノゲシ」になった?!  これは山ケンの勝手な推論です(笑)
*花(左下)は小さな菊そのものです。

キク科は世界中に2万種以上と言われ 日本には350種以上、
それにオニノゲシのような帰化種を数えると500以上になるそうです。

*キク科の花はほとんどが頭状花です。
*頭状花(または頭花)⇒頭に毛のように花がついている形⇒花序


山ケン

2016年7月1日金曜日

7/1 有楽町ランチタイム






山ケン【山田賢次】です。このmailはBCCでお送りしています。
*ファイルが開けない人、
画像・本文に気付き点ご希望などがありましたら このmailに返信お願い致します。

今週のテーマ 有楽町ランチタイム

街でランチタイムになると無性にスナップ写真を撮りたくなります
仕事の合間の撮影は昼時しか撮れないので…

106-1 有楽町ランチタイム
内ランチと外ランチ、あなたならどちら?
実は山ケンは絶対的ラーメン党なので、ラーメン屋台が無く困っています。
外の屋台では必要な水の確保と作る時間が長い…からですかねー
残念です。

106-2 国際フォーラムの昼時
昼時 有楽町国際フォーラム中庭は公認「外ランチ車」が何軒もオープン
早く安いので 近隣のサラリーマンは大助かりです。

106-3 何食べようか?
お子さん連れでしたら内ランチですかね!

106-4 コストパーフォーマンスでは外めしでしょう。
この肉弁当屋さんはいつも繁盛しています。若者はやはり肉ですか

山ケン