2020年6月27日土曜日

6/26 「手賀沼ってご存知でしたか?」




314
20200626
「手賀沼ってご存知でしたか?」

3141現在の手賀沼
手賀沼は、東京に一番近く縄文期以前から有る湖沼で、江戸時代になり米の石高を上げるための新田開拓で沼の干拓が始まり 明治になって一時中断。
二次大戦後1946(昭和21)から22年間かけて最後の開墾を計画・完了した。
現在の面積は江戸初期に比べ約1/4(周囲18)と小さくなった。沼の北から東にかけて我孫子市街地を挟んで“東遷”後の利根川(307-1)が流れ、JR常磐線と成田線が北側の沿岸近くを走っている。南側は柏市。周辺人口“柏市+我孫子市で約54万人(2015)”今は何故か若者の人口が増え続けています

*BCC写真便り”のお友達の中には 写真のマーク「日立我孫子研修所」を
ご存知の人もいるので印をつけておきました。
*山ケンは点から2.3㎞南に40年前から住み、今は天気が良ければ健康維持のため 毎日沼の周囲約20㎞をカメラ荷台に自転車で走っています。
*周囲の自転車・遊歩の専用道(ピンク線) には1ケ所も交差信号機が無く自動車
などに気遣いせず気分よく走れ/歩ける理想的なスポーツジム”です。トイ
レ・ベンチ・レストランなども頃あいの間隔で有り不便しません。

3142 手賀沼の歴史
 手賀沼は家光・家綱時代(1654年まで)の“利根川東遷(307号参照)”により利根川が直ぐ隣を流れるようになり 沼の出口側は“圦樋(いりひ:沼水排水のため逆流防止木製樋)”で接していた。その頃の手賀沼は今の広さの4倍もある浅い沼地*だった。
沼では1670年代から干拓を始めたが「1688年利根川の洪水で、堤防・圦樋決壊、干拓地全滅」、その後1700年代になり堤防も築いたが、圦樋・堤防とも数年毎に利根の洪水水没、手賀沼の内氾濫などが繰り返された*」。被害は明治・大正・昭和と続き1950(昭和25)「手賀沼出水2700㏊が水没」まで続いた1953(昭和28)事故原因の主犯的存在の 圦樋排水を止めポンプ排水に替え治まった。戦後の干拓は1968(昭和43)ようやく完了した。
*:江戸時代前期⇒ 周囲 約40㎞ 面積 約10平方キロ
 *干拓の歴史;1671年から始まった新田開発から1968年まで297年間で
29回の出水氾濫被害発生(東葛教育研究所 研究協力員 佐々木牧雄氏 記)

山ケン

2020年6月22日月曜日

6/19 もふもふ ポートレート







313
20200619
2014620日から始めた「山ケンのBCC写真便り」は一週の休みもなく
6年経ちました。ご覧頂いた皆さんのおかげです】

今年は「コロナ過」で遠征撮影もままならず、また「企画もの」の原稿作成も遅れ気味で・・・
「今週のような絵までストックから探し出さなければならないことになり申し訳なく思っています」

とは言え 老骨に鞭で今後も頑張ります!! 

諦めずに ご批評・感想を頂くことが山ケンの励み・元気の基になります。
どうぞよろしくお願い致します。

今週のテーマ; 

今回解説などできませんので どうぞ「冷やかし眺め」をしてください()

313-1 もふもふ ワンちゃん
313-2 山ケンの好きなタイプです
313-3 とても僕には養えません
313-4 友達の家にて

山ケン


2020年6月13日土曜日

6/12 江戸の町を救った“神田上水”







312
20200612 

江戸の町を救った“神田上水”
徳川家康入城のころ 下町での飲み水確保は大変だった。
江戸幕府は1600年台になってようやく井之頭池から流れる“平川” (神田川の前の名)を使うことに決めたが、現在の文京区江戸川橋辺りまで江戸湾の汽水(海水と真水が混じる)が上がり塩辛く、神田・日本橋辺りの下町では井戸を掘っても“鹹水(かんすい:塩分が混じった水)”が混じり不味い水だった(本稿は305号の続きです)

3121神田上水
 そこで幕府は、豊富な湧水の井の頭池から流れ出ている“平川”に、善福寺池からの湧水、妙正寺池から流れる妙正寺川の河道をつなぎ、汽水が上らない目白下(文京区関口大滝橋付近)に石堰(いしせき)を作って海水の遡上を防ぎ 堰の上流で分水し平川の北側の“ハケ*”添いに“上水路*”を造り 下流(現在の水道橋付近)で平川を跨ぐ“懸樋”を通して神田など下町への水道をつくった。これが“神田上水”です
*①ハケ⇒丘陵地を流れる川の浸食で出来た崖地の片側の呼び名で関東・東北での古語。
*②神田上水⇒ハケの利用は海抜の高い崖添いに水を通すことで 江戸の町まで自然通水する
高低差利用のため。

3122江戸名所図会“目白下大洗堰
神田上水の取水堰は名所になった。上水は水戸藩上屋敷(現在の小石川後楽園)を“石樋”を通した後に“懸樋(空中を通した水道橋で、これが水道橋の由来)”や伏樋(地中の水道)により現在の神田から南は京橋付近までの各町内の共同井戸に供給した。 

312-3 (面影)の橋今昔
目白下大洗堰の少し上流 当時の“俤のはし”付近は豊かな流れでした。
現在の面影橋は400年間の水流による浸食で水面が下がったのでしょう。

312-4 寛永(16241645)の頃の江戸の街
 日本橋は江戸の中心として商家が繁盛していた。
 江戸の水道はこの後“玉川上水”などが次々造られ やがて江戸の街は18世紀になるとロンドン(1801年:86万5千人)を超える百万人都市になったのです。

山ケン

2020年6月6日土曜日

6/6 世界中から取り寄せたバラの花










先週のデータ番号が山ケンの管理不良で400になっていましたので、
400及び310は欠番扱いとし 今週から正常な311に戻しました。
もし皆さんの中で番号管理されている方はこの400番を欠番にしていただくと
助かります。400番はいずれ使用しますので どうぞよろしく。

311
20200605

やはり 6月はバラの季節です。



世界中から取り寄せたバラの花です。
どうぞ・・・

3111プリンセス・オブ・ウエールズ 
 故ダイアナ妃に奉げられた花です。

311-2 朝雲
 蕾(つぼみ)は黄色、開花するとだんだんこのような色に変化するようです。

311-3 エグランタイン
 透明度のあるピンク。英国の慈善事業家の名前にちなんだ薔薇です。 

311-4 ランドル
 この花のドイツ語(Randall)の意味わかりません、人の愛称・物品?・・・
「どなたかドイツ語の意味を教えていただけると助かります」

山ケン