2021年9月19日日曜日

9/19 手賀沼 大異変

378 20210917 カメラ、三脚を自転車荷台に入れ、手賀沼周辺を気楽に周回出来るようになったのは 2001年「手賀大橋」が新しくなって以降です。それまでは旧態依然とした細い橋で、自動車による危険が多く自転車では渡りづらい橋でした。 しかし便利になったおかげで「仕事用に必要と決めつけ・・・」デジカメ・ハイビジョンカメラを何セット買い替えたことか! 数えきれません(笑)。 「閑話休題」撮影機材の話はここまでにして、本題に移りましょう… 【手賀沼 大異変 】  2020年、沼の一割も占める「ハスの大群落」が突然消えてしまったのです! 「手賀沼自然ふれあい緑道」の中央部に 沼の約一割(0.6K㎡)も占めた大きなハスの群落があったのです。が、2020年 初夏、花・葉の一本も水面から顔を出さず全て枯れて「消滅」したのです。 まるで、極度の環境変化・薬物投入などによる「種の絶滅」のようです。 翌年2021年になっても全く発芽せず、管理者が調査した結果は「原因不明」 では 写真をどうぞ… 山ケン

2021年9月11日土曜日

9/10 小さな昆虫たち

377 20210910    小さな昆虫たち 夏から秋、野原は小さな昆虫の天国。名前も分からず せわしく飛ぶ姿・葉影で休む姿を無性に写真にしたくなるのです。 しかし撮れた一枚の写真から彼らの名前を正確に同定することは大変な作業で手持ち資料・ネット情報でも 大概の場合無理です。 そのため「 写真便り」では、形・姿の特徴から 学名上の“科・目”を類推して、撮影場所などから「○○の仲間」と、表記していますのでご勘弁下さい。 では・・・ 377₋1 キリギリス 羽化間もない子供のキリギリスがヒルサキツキミソウの花の中にいました。  *キリギリスは バッタ目ですが普通のバッタと比べて 触覚が特に長いのが特徴 377-2 ミギワバエ*①の仲間    *① 沼などの水際に多くいるのでミギワバエ科(“水際”のハエ) と分類される蠅です、亜種が非常に多い。 377-3 ハナアブの仲間   よく似た昆虫にハナバチが居るが、その違いは ・アブ⇒上位分類は「ハエ目」で、尻に針が無く、全て 口で処理する」。  ・ハチ⇒姿はよく似ているが、上位分類は「ハチ目」、尻に針があり敵を攻撃 する武器です 377-4 イトトンボの仲間   イトトンボが小さなハエ(場所を考えると小さなミギワバエ)を捕食中  *【日本産の「○○イトトンボ」と名前がある仲間は35種も居ます「ネイチャーガイド 日本のトンボ;2012年 (株) 文市総合出版」】 山ケン

2021年9月4日土曜日

9/3 手賀沼の雑草   その2

376 20210903  手賀沼の雑草   その2 8月に373号にて紹介した雑草は「悪者雑草」でした。 今回は「食べられる雑草」の話しです。 376₋1 2  荒地に咲く菊の花  手賀沼畔の雑草地に、夏の終わり頃からきれいな「菊」の群落が出現する。 この花の名前は「キクイモ(菊芋)」。 原産地は、北アメリカ北部から北東部、食用になることから全世界に分布。 日本では1850年台(ペリー提督らが浦賀に来航した頃)に「豚芋」と言って家畜の飼料用に伝来し全国に拡散した。 第二次大戦中 特に加工食品(又は直接食用)として栽培したものが野生化したのです。 376-3 根茎部  食用は花ではなく、サツマイモなどと同じ塊茎(こんけい⇒肥大した根の部分)だが、普通の芋類と異なり、デンプンをほとんど含まず、生の菊芋の13~⒛%が「多糖類イヌリンを多く含む植物繊維」。  イヌリンは、オリゴ糖の一種キクイモオリゴ糖(イヌロオリゴ糖)となり、果糖の原料にもなることから「健康食品として顆粒やお茶に加工され市販されている」。 岐阜県の恵那市岩村町では、菊芋の味噌漬けや粕漬けを名物として販売中。 長野県下伊那郡 泰阜村(やすおか村)、熊本県菊池市などでは、キクイモを用いた地域振興を進めているようです。 山ケン