2021年6月26日土曜日

6/25 『鬼平犯科帳』と下町

366 20210625    『鬼平犯科帳』と下町; 「長谷川平蔵 本名は“長谷川宣以(のぶため)”」     テレビドラマで時代劇を見ていると原作者の名は忘れても「鬼平犯科帳 長谷川平蔵」を扱ったものが大変多いのに気付いた。 大好きな東京の下町 墨田区を自転車で走ると随所に「鬼平情景」なる立て看板が目立ち、その数なんと16ヶ所。時代劇には縁が薄かったのだが、少し気になって・・・ 鬼平犯科帳の原作者 池波 正太郎は浅草で生まれ(1923年)、67歳(1990年)で没するまで東京を離れなかった「根からの下町っ子」と言うことで興味が湧いてきました。 雑誌「オール読物」編集部調査では、2021年2月時点までのテレビドラマ・映画・舞台・漫画・テレビアニメなど 及び単独出版ものを含めると発行部数3000万部を超えたそうです。 これは凄い! BCC会員にも“ファン”が居るでしょうから、「チョコっと」調べてみました。 366-1 実在した長谷川平蔵(本名 長谷川 宣以(はせがわ のぶため))  長谷川平蔵こと 長谷川 宣以(のぶため)は、1745(延享2)年 現在の墨田区緑三丁目で、400石の旗本火付盗賊改役「長谷川宣雄」の長男として生まれ育ち、若い頃は深川・本所界隈で「本所の銕(てつ)」などと呼ばれた放蕩無頼の風来坊だったようです。 366-2 供養碑  23歳の時に江戸幕府10代将軍・徳川家治に御目見し、長谷川家の家督相続人となった。  父の貯めた金も使い果たした31歳、江戸城 西丸で「将軍世子の警護役」になったのを振り出しに、翌年には「田沼意次へ届けられた賄賂の受け役」、41歳で番方最高位である 先手弓頭*①(さきてゆみがしら) になり 順調な出世をした。父と同じ「火付盗賊改役」になったのが1787(天明7)年、42歳の時です。  *①:番方⇒江戸幕府の官職で 主君の身辺を守り,武備の管理も受けもつ。 先手弓頭 ⇒ 若年寄支配下で 役高1500石、与力5~10騎,同心30~50人を従えた。 366-3 平蔵を扱ったTV放映・出版物 etc  小説家「池波正太郎」は、長谷川平蔵に格別な興味をもち 小説化の原点として『“ただ勧善懲悪”だけでない“清濁を知り尽くした役人”』と『盗賊役が守るべき3ケ条 ① 盗まれて難儀するものへは、手を出すまじき こと。② つとめをするとき、人を殺害せぬこと。③ 女を手ごめ にせぬこと』を物語の筋書の基本とし、これに添った“盗賊 夜兎の角右衛門”を登場させた。「1968年12月号のオール読物で単発物として掲載した「浅草・御厩河岸」が大好評で、引き続き鬼平犯科帳として毎号のシリーズ化をした。結果 文庫本24巻+番外編1巻も出版、総計175物語にもなったのです。 366-4 三囲神社 「隅田七福神」の一つ、このお稲荷さんにも「鬼平情景」立て看板がありました。 366₋5 “法妙寺の九十郎”の情景です。  三囲神社は現存しています。物語と場所は写真をどうぞ。 更に興味がありましたら、単行本 十七巻「迷路」の中に掲載されています。 山ケン

2021年6月19日土曜日

6/18 シャボン玉だヨ!

365 20210618 今週のBCC通信は 「週刊写真便り」1号発行の2014年6月20日から7年目です。 何とか無遅刻・無欠勤で続きました。これも会員の皆さんからの暖かい返信のおかげです、ありがとうございます。 まだ頑張るつもりです よろしく… シャボン玉だヨ!  日没間近の公園、日課の「自転車こぎ」を終え帰り道のスナップです。 365₋1 ワーイ!シャボン玉だ 365-2 キック成功! 凄いだろー 365₋3 バンザーイ! 365₋4 「!!」これもシャオン玉? 365₋5 お兄さんは何でも出来るんだネ 365₋6 「遊ぼうよー」「ヤダーこわいよー」 山ケン

2021年6月13日日曜日

6/11 小石川養生所の井戸とお稲荷さん

【小石川植物園へ】 小石川植物園は、上野公園広小路より都営バス「大塚駅前行き(春日駅経由)」で白山二丁目下車、徒歩3分、161,588㎡もの公園入り口(有料です)を入ると、そこは300年の歴史に支えられた4000種を超える様々な植物が息づいている武蔵野風景… ・入口を入って直ぐ左の林間を往き「生きていた化石と言われる(杉の子孫)メタセコイア」の林を抜け、右の坂道を上がると広々とした林の平地(白山台地)に出る。江戸時代「白山御殿」と言われた徳川幕府直轄地だったところです。 ・園内唯一の売店の左側小道を100mも行くと、眼前に東屋の中に古い井戸が現れる。 「小石川養生所の井戸」です。  「ここは都心?」全く信じられない風景です。 ・植物園は、桜の花見は当然、1年中何かの草花・樹木の花が咲いていて「花の写真好き」な山ケンにとって天国のような場所で季節ごとに通っていたのです。 が、園内は自転車が不許可。入口の駐輪場で下車のため、最近は徒歩での坂道は耐えられず、今は写真記録の中だけになってしまいました(;O;)  …閑話休題… 【ここからが今週のテーマ。話はちょうど300年前に遡ります】 364₋1 『赤ひげ 診療譚』の井戸 8代将軍徳川吉宗が「享保の改革」の一環として、江戸城竜ノ口評定所(現在の丸の内1丁目 日本工業倶楽部ビルの場所)前に 享保6(1721)年設置した“目安箱”に、町医者の小川笙船*⓵ から「施薬院*②」設置を嘆願する投書があった。 町民ひいきの吉宗は側近の有馬氏倫*⓵に施薬院の検討を命じ翌年 有馬は、南町奉行 大岡忠相*⓵/北町奉行 中山時春*⓵達に設立を命じ小石川養生所が開設された。 *①⇒364₋1 有馬氏倫・中山時春・大岡忠相:養生所(診療譚)を計画・設立。 小川笙船:診療譚の「赤ひげ」先生のモデル。 *②⇒施薬院(施の文字は発音せず「やくいん」と読む)は、『聖徳太子が仏教の慈悲の思想に基づき、その地に薬草を栽培し、怪我や病気で苦しむ人を救うために大阪 四天王寺内に作った』と言われ「薬草を施す」施設。 以下364-2~4 説明は 写真内に記述しました。写真をどうぞ・・・ 山ケン

2021年6月6日日曜日

6/4 庭の花言葉の続き

363 20210604 蘭の花は昨年9月25日(327号)のような特別な花ばかりではありません。皆さんの身の廻りに沢山生きています。今日の写真は 庭の雑草プランターと、庭木の下で撮影した“ラン”の仲間たちです。          *本号は“359”庭の花言葉の続きです。 363₋1 ネジバナ この花は10数年前義父の葬儀を終えて家に帰り着いたとき玄関アプローチの「雑草プランター」に咲いていて自生に気づかなかった蘭です。髄柱(花が付く幹のようなもの)が真直ぐ伸びて義父の生活そのもののようでした。  *花言葉 “思慕”  *ラン科ネジバナ属と言う一人前の“ラン”です。 363-2 ハゼラン  ハゼランが初めて「雑草プランター」で咲いたのは2002年でした。そのときは名前も取り扱いも分からず写真記録のみで2年目には芽が出ませんでした。 その後 散歩の途中 近所の宅地塀際や石塀基礎ブロックの隙間など目立たないが日当の良い場所で咲いているのを見て愛おしく思っていました。 まるで雑草扱いで誰も注目してもらえない可哀そうな花ですが、明治時代に栽培用に輸入したものが野生化したとの事です。 “ハゼラン”は朝の蕾の姿から午後にパッと開花して夜には団子のようになってしまうはかない一日花で 日本では“三時草”と言われています。 *国際的な植物関係の分類階級「系統発生学研究;“APGⅢ(2009年)”」でそれまで“スペリヒユ科の属”の分類から ようやく“ハゼラン科”と言う独立した一人前の科名が認められた多年草です。   *花言葉 “真心” 363₋3 シラン  *ラン科シラン族の宿根草。生命力が強く丈夫で、ラン科としては異例の発芽し易さです。  我が家では近所の人から貰った一株が大変増えています。 *花言葉 “あなたを忘れない” 363-4 エビネ  日本では多くの愛好家がいる“エビネ”。これもラン科エビネ族の多年草。 20年も前に開花後の根を友人から貰い何年も咲いてくれたのですが、だいぶ弱ってきて、2020年に根回りの土の手入れをして、今年(2021年)は少し元気になりました。  *花言葉“謙虚”                                                                                           山ケン