2021年5月28日金曜日

5/28 「蕎麦の味」

362 20210528       「蕎麦の味」  1961年(昭和36) 勤務先が神田になった。 先輩に神田“藪蕎麦”を紹介され 初めて食べた「せいろう(もりそば)」の汁が極めて塩辛く(とっさに落語を思い出し)箸でつまんだ蕎麦の先をつゆに少し浸して食べた事を鮮明に想いだした。それ以来何故か“蕎麦”に病みつきになり昼の主食に… 「東京の蕎麦の文化は江戸時代に始まり江戸生れの“藪(やぶ)”、大阪で創業 江戸に引っ越した“砂場”、信州育ちで色白な“更科”が老舗 御三家」とか、年齢を重ねる毎に覚え、老舗の“蕎麦”が昼食のお定まりコースになり、評判の“蕎麦屋”探しが続いた。 *“藪”の他、“砂場”と“更科”の呼称由来は面白いので、後日機会を見てお話致します。 362₋1 神田“藪蕎麦” この老舗は まさに江戸時代からの“藪蕎麦*①”で、1880年(明治13)現在の神田淡路町に開業した店で、初めて連れられて来た時以来 (せいろう2枚の)財布と相談しての昼飯だった。 驚いたことに“藪蕎麦”付近の路地には、いつも高級乗用車が何台も停車していたことです。 *⓵ 伊勢安濃津(いせあのつ:現在の三重県津市)藩主 藤堂和泉守の家臣で千駄木の下屋敷で働いて いた蕎麦切り名人が「三輪」姓を名乗り初代として千駄木の団子坂権現山に1500坪の土地を 買い 蕎麦“蔦屋”を開業 大繁盛した。明治になって神田にも土地を買い足し、店を拡張した が直に金融で失敗 廃業。それを今の藪の初代堀田七兵衛が受け継ぎ 庭の竹藪の中の優雅な 離れ部屋が評判になり「藪蕎麦」と通称されるようになった、との事です。    362-2 神田“まつや” 神田藪蕎麦近くに開業した“まつや”は老舗御三家と無関係だが繊細な手打ち生蕎麦を前面に打ち出し 明治17年創業 関東大震災直後 大正14年に再建。これが江戸っ子の気短さのおかげで 昼時の繁盛中、御三家の玄関先で「まつ(待つ)より “まつや”だ!」と、ばかり大繁盛。 でも、最近はここも人待ちが… 何せ「せいろう」の盛りが“どこか”より多いのです(笑)   しかも「まつやの“鴨せいろう”のつゆ」が絶妙で、食後のつゆの蕎麦湯割りが最高でした。 362₋3 虎ノ門“砂場”  職場が西新橋に変わって初めに気付いたのが 歴史ある建物で登録有形文化財に指定されていた“(大阪乃)砂場”です。ここでは昼のみならず夜のマージャン前の「焼き海苔で“イッパイ”」に よく暖簾をくぐった店で、今でも近くに所用があれば昼蕎麦に立ち寄ります。  今(2021年) 建物は街並開発で道路拡幅のため「家引き(建物をそのまま引っ越す)移動で休業中」。   2022年2月頃再開店とのことです(2021年2月確認)。 362-4 大井“布恒更科”  コンサルタントを開業し顧客先(大森駅近く)で、良い老舗蕎麦屋に巡り合えず困ったとき 近いために通うようになったお店の名が 歴史のある“布恒更科”、即刻 昼蕎麦の定場所になった。  蕎麦は“常陸秋そば”が主で ここの「季節の変わり蕎麦」もなかなか“おつな”一品です。 山ケン

2021年5月21日金曜日

5/21 手賀沼(柏)から見える山々 

361 20210521 手賀沼(柏)から見える山々   関東平野で生まれ育った山好きが 周囲の山を見て、(散歩中は方位磁石を持っているので)方角と 想定距離から山の名前を思い出すようになって60年も経ってしまいました。 特徴の少ない秩父連山の名前は無理ですが 独立峰などは結構な記憶です。 常磐線通勤が永く 車窓から見える周辺の山 十数座は記憶のポケットに入っている筈です。 今は毎日の手賀沼一周サイクリング中に好天に恵まれ 遠くの山が望見できたとき「その山に行った・見た」記憶を呼び戻すのが楽しみで、写真に残しています。 361-1 富士山 手賀沼湖畔から距離131㎞、標高3776m日本一の山は真っ白でした。 冬はハッキリと見える日が多く自転車荷台に入っているカメラを必ず出します。 361₋2 日光男体山  標高2486mの男体山は標高5㍍の手賀沼からは何処からも殆ど見えないのですが、一か所見える場所がありました。 北北西方向の距離120㎞を2000㎜レンズで撮影。 361-3 浅間山  標高2568mの浅間山は距離150㎞。ここも2000㎜レンズです。煙を出している姿はまさに活火山、最近登山規制レベルが「火口周辺禁止」になりました。 361-4 筑波山  筑波山は 日本百名山の中で一番低い山で標高877mです。火山ではなく、隆起した深成岩(花崗岩)が風雨で削られ形成された「堅牢残丘」と言われる山で、柏からの距離は42㎞です。 手賀沼湖畔からはさすがに全貌を見ることができないので、柏市で一番標高が高い「海自下総基地(標高98m)」からの撮影です。 山ケン

2021年5月16日日曜日

5/14 手賀沼コブハクチョウ 2021年最初の雛3羽誕生!







360

20210514

 

手賀沼コブハクチョウ 2021年最初の雛3羽誕生!

 

手賀沼大堀川の川口堆積地(公園などの陸地から離れている)に毎年営巣するコブ白鳥家族の

状況パトロール“抱卵確認日(3月27)状況と前日のチェック状態”から

誕生予定日が近づいたことに気付き202153時を見計らって撮影に自転車を走らせた。

予想とおり雛が孵っていた、しかも昨年と同じ3羽!

 

今年で23年目になった白鳥パトロールの「感」が見事的中、気分爽快!!

 360₋1 誕生確認“5313:36”

 今年の誕生のトップだが、昨年は別な家族が1日だったので、2日遅れだ。

この映像だと最後の雛が孵って母親が雛を沼に誘い入水させた直後のようだ。

雛の孵化は日の出から始まり、最後の雛が孵化するまでは巣から離れずにいて、孵化が終ると親の誘導により元気な雛は巣から転げ落ちるように入水し即刻泳ぎ始める。

*手前で水を飲んでいるのが父親です。

 

360-2 「ホッ」として水を含む母親

 雛は孵化したとき既に目は見え、初めて見た身近で動くもの(この場合は母親)を親と信じ、その挙動を真似る。親が何かを食べれば、そのとり真似るのです。

 

 

360₋3 食事

 芽吹いたばかりの真菰・蒲など水辺の草の柔らかい茎・葉を親が食いちぎり、細かく砕いて水面に落とす、雛はそれを真似て食べる。

 

360-4 雛の産毛

 コブ白鳥など水鳥は、普通の鳥と違い、産毛が生えそろうまで殻を割らない。そのため抱卵期間が40日前後と長いのは産毛待ちのためです。

 雛は、初め15分毎くらいで陸に上がって産毛を乾かさなければならないため、親は雛が必ず登れる陸地を探しておかなければなりません。 

 

山ケン


2021年5月7日金曜日

5/7 我が庭の“花言葉”集

 






359

20210507

 

コロナ過騒動などでステイホームの皆さんへ

今回は、今までの庭の花未掲載写真のストックよりの掘り出しものです。

 

 遠出しての撮影もままならず、少しになりかかっている状態脱出を鼓舞して「写真便り」を作っています。 結果、ストック材料の掘り起こしが多く 申し訳ありません… m(__)m

 

我が庭の“花言葉”集

庭には一年をとおして雑草を含めていろいろな花が咲いてくれます。

雑草ながら彼らにも(殆どが)花言葉があったので紹介です。

 

3591 白梅「澄んだ心

 雑草ではないが、我が家の“松・竹・梅”で唯一花を付けるトップバッター“白梅”。 

家を造ったときから計画して育てた庭の大鉢“白梅”は 毎年清々しい気持ちにしてくれます。

 

359-2 (雑草)ムラサキカタバミ「心の輝き

 日当たりのよい庭の片隅で咲いてくれます。

昔、カタバミ草はどんな種でも同じで、小さな蝶“ヤマトシジミ”が産卵すると期待していたのですが、ムラサキカタバミには産卵しないことがわかりました。

 *2019(2743)当時は、ムラサキカタバミにヤマトシジミが産卵しないことを知らず推測した間違い文章になり、ゴメンナサイ!

 

359-3 (雑草)ニワセキショウ「愛らしい人

 5月末に咲くこの花は1㎝ほどですが 下から「ド・アップ撮影(クローズアップ)」です。

朝咲いて夕刻には萎み 小さな実(左側)になります。

 

359-4 (雑草)ハナニラ「星に願いを

 庭木の間にまとまって咲いた姿を 正面から見るとまるで銀河の星のようにも見えます。

 

3595 アジサイ「家族団欒

この花言葉は 最近花屋さんで鉢植えのラベルに書いてあるのを見ました。

ガクアジサイの花は額の中の小さな玉が一つの花で 花を家族に見立てると花言葉が理解できます。

 

『独り言』

にならない秘訣はお酒ではなく・(誰かと)雑談することと気付きました。

気が滅入った時、是非「写真便りにボヤキなど 雑談材料をください」必ず対応します。

 日頃、「感想・身の廻りの話・開封確認などを返信下さる皆さんには 本当に感謝し勇気づけられています」

 今後もよろしくお願いします。

山ケン