2017年8月27日日曜日

8/25 神田川スケッチ 柳橋“船宿小松屋”







今週のテーマ;神田川スケッチ 柳橋“船宿小松屋”

 神田川は三鷹市の井の頭池に源を発し、途中善福寺川、妙正寺川と合流、
杉並、中野、新宿、千代田区を通って両国橋脇で隅田川に合流する
流路延長24.6km、流域面積105.0km2、東京都内を流れる一番大きな川です。

神田川に架かっている橋は三鷹市の水門橋から隅田川に流入するまで約139の橋があ
るそうです。
その139番目の柳橋に昭和の記憶を探してきました。

166-1 柳橋脇の船宿

関東大震災で被災した柳橋が昭和4年に鉄の橋になったそのすぐ脇に「船宿小松屋」
がありました。

昭和5年、二代目が「屋根船(屋根の取り外しができる船)」を造
屋根の四隅に小さな高張提灯を掲げて、
柳橋界隈の半玉さんや芸者衆を乗せ隅田川の舟遊びで栄えたそうです。

166-2 柳橋

江戸時代、ここの界隈は料亭・置屋・茶店など 情緒豊かな“川端の花街”で
街の橋を“柳橋”と言ったのは自然だったのでしょう。

そういえば昔から各地の繁華街や花街に“柳”の付く“川や橋”の名前が多いことに
気付きました!

今は全くそれらしい場所には見えません。

166-3 現在の柳橋
 *隅田川の定期船から柳橋を撮影

船宿小松屋は現在も橋の袂に赤塗りの屋根船で営業していました。

166-4 老舗 船宿小松屋

高張提灯は今風に変わって屋根船の四隅に掲げられていました。

166-5 柳橋から隅田川

今は 四代目が「ハゼ釣り、天ぷら宴会、納涼、花火見物などいつでも出船できま
す」と
屋根船を隅田川に向けて待機していました。

定期船が両国橋下を通って浅草に向かっていました。

山ケン

2017年8月20日日曜日

8/18 緑陰スケッチ








今週のテーマ;緑陰スケッチ

月遅れ“盆”です。

木陰に入るとなぜかホっとしておしゃべりが出ませんか・・・
そんなひと時です。

165₋1 緑陰ランチ
「美味しい?」
「うん、美味しいネ」

165₋2 散策
「都会にもこんな緑がある日本は羨ましいですね」
「ほんとうに」

165₋3 一休み
「・・・」
「・・・」
「・・・」

165₋4 もう帰るの・・・
「アイスクリーム食べたかったなー」
「・・・帰るわよ」

山ケン

2017年8月14日月曜日

8/11 花火の音







今週のテーマ;花火の音

…今日のフォト俳句…
“遠花火 音だけベッドで 聞きながら”
…夏風邪なんて引くものではないですネ…

(164-1)
“あの音は スターマインの 連打音”
…光と音の競演が始まったようです…

(164-2)
 “この流星 花火師さんの 知恵の色
…たぶんこの青緑光は銅かバリュームの色ですネ…

煙火玉が炸裂し 仕込まれた星が熱せられ 金属原子が励起 炎色反応⋆を起こし
光芒となって自由に飛び回る光と音の流星になります

⋆炎色反応
…花火の発色⇒ 高温の炎中に
(比較的低温で熱励起され、発光波長が可視光になる)金属粉末や金属化合物を入れると
 熱エネルギーで乖離し原子化され電子が励起し、
エネルギーを光として放出する“炎色反応”が起こります…
 【主な炎色反応の色】
リチュウム:赤  ナトリュウム:黄色  カルシュウム:オレンジ
 ホウ素:黄緑  スズ:白  銅:青緑など

(164-3)
“昇り竜 木枯らし笛を 吹きながら”
…顔は夏 手足は冬です…

(164-4)
“補聴器が 尺玉の音に 悲鳴上げ”
…目が覚めました  皆さん 夏風邪にご注意ください…

山ケン

2017年8月4日金曜日

8/4 163 僕の宝物 動くオモチャ








今週のテーマ;163 僕の宝物 動くオモチャ

小さい時からミニチュア模型作りが大好き。
それもプラモなどは どこかを改造(何かが動く、電気が付くなど・・・)することに夢中になっていました。
お陰でカミさんには年中叱られ続けでしたが・・・

163₋1 今も健在 書斎ガレージ
仕事部屋のAVラックの一角にあるミニチュアガレージです。
45年前作った飛行機、30年前の自動車が今も鎮座しています。
モデルの縮尺が少し違いますが何とかそれらしく収まっています。

163₋2 艦上偵察爆撃機BF2₋1
第二次世界大戦開戦まで実戦配備されていた米国海軍最後のカーチス社製複葉機。
この模型には超小型のモータとニッケル蓄電池を仕込んでいて
廊下でプロペラによるタキシング(滑走)が辛うじてできました(今は電池が駄目です)。

163₋3 夢の中の飛行
昭和47年(1972)頃の模型用モータ、ニッケル蓄電池では、いくらプラモを軽く作っても
とても飛行など考えられず、夢の中のイメージを写真にしました。
実際は釣り糸を使った吊り下げなのですが、糸を見えなくする工夫に苦労しました。
なんとか飛んでいるように見えるでしょう!

163₋4 トライアンフ TR2
TR2~8型車は英国のトライアンフ社が1953年から1981年まで製造したレーシングカーで、
当時は軽量で90マイルの高速性はピカイチだったと言われていました。

金属キットを購入してから制作開始まで、金属製台車構造を眺めながら
「機能再現の範囲(前後輪サスペンション・ハンドル廻り)」を半年考え続けました。
その結果 写真のダブルウィッシュボーンの前輪サスペンション作りなどには結構な苦労(これが道楽です)を
強いられたのですが0.5φドリルなど屈指して1年後何とか完成しました。
実車を想像させる前後輪のサスペンション、ハンドルを切ると連動するステアリングが自慢です。

163₋5 トライアンフTR2
山ケンの初代自家用車ナンバープレート(写真縮尺)を付けて今も仕事部屋に君臨しています。

山ケン