2017年7月29日土曜日

7/28 江戸城 二の丸御殿物語









今週のテーマ;江戸城 二の丸御殿物語



江戸城二の丸御殿は三代将軍家光(1623~1651)が別邸として寛永13年(1636)に完成、

寛永20年(1643)に作り替えた歴史ある御殿です。

場所は江戸城本丸の東隣で現在は本丸と共に公園になっています。

いままであまり話題にならない二の丸御殿の跡を忍んで訪ねてみました。



162₋1 二の丸御殿の場所

 * “江戸城寛永絵図から二の丸の場所を特定し現在の二の丸公園に描いてみました



本丸の東隣り白鳥濠に面した二の丸は“水舞台”“広い庭園”を配

政務を離れた将軍のくつろぎの場として “(表にあたる)御座之間、書院”

“(大奥になる)二の丸大奥”などを備えた本格的な御殿でした。



162₋2 二の丸絵図

*“江戸城寛永絵図 (http:www.max.hi-ho.ne.jp/khori/Edo_castle_plan.htm)”より抜粋



この二の丸は“明暦の大火【明暦3年(1657)四代家綱】”で本丸と共に焼失。

半年後には以前に本丸改築のとき 越谷喜多院に寄贈し移設復元していた

本丸の一部を持ち帰り二の丸を移築した。

その後、1747年2度目の焼失【延享4年九代家重】、 1760年【宝暦10年 十代家治】、

1833年 【天保4年十一代家斉】に造り替えられたが その詳細資料は探し出せませんでした。



162₋3 幕末の二の丸御殿復元模型

*“幕末の頃の二ノ丸御殿”…江戸東京博物館展示模型を撮影

【安政5年(1858)十三代将軍 家定が死去、篤姫が天璋院となった当時は この二の丸御殿には移らず、

明暦の大火で焼失した天守跡南側で、本丸長局棟との間に居室があったようです。】

(江戸城寛永絵図作成プロジェクトの調査メモから)



“文久の大火【文久3年(1863)】”で3度目の焼失。

慶応元年(1865)に財政困窮な幕府にも拘らず14代 家持が新築。

3年後の慶応3年(1867)12月 王政復古が決まり15代徳川慶喜が大阪城に移った年の暮

12月23日に奇しくも4度目の焼失。

再び建てられることもなく 慶応4年4月 江戸城無血開城。

9月【明治元年】明治維新を迎えた。



・・・そうして 明治元年から149年(平成29年)経った今は・・・・



162₋3 二の丸跡 冬姿

  *小堀遠州(1579~1647)作の泉水絵図を復元した泉水池の対岸より御殿跡方面を撮影

中央のケヤキの辺りから奥が二の丸御殿跡です。



二の丸御殿は1636年創建から1867年の火災まで231年間

新築5回、移築2回、焼失4回と言う運命をたどり江戸城の最後を追うように姿を消しました。





162₋4 初夏の大奥御殿跡

*この辺りが大奥御座敷の跡です。

大奥跡は長年そのままの姿だったものを

昭和天皇のご発意により武蔵野の面影を持つ樹林として整備(昭和57年~60年)され、

樹木豊かな武蔵野の林に還って 昔日を忍ぶ静かな緑に囲まれていました。



山ケン

2017年7月21日金曜日

7/21 身近な鳥






今週のテーマ身近な鳥
家の庭、隣の家の軒先、散歩の途中など至る所で身近な鳥の撮影はできます。
カメラはいつも手元に
「シャッター優先で高速“1000/1”より早くセットして」歩いています。

1611 庭のキジバト
“仕事部屋のベランダで撮影”

6月になると庭のアメリカフウの木が生い茂りキジバトの恰好な巣場になります。
昨年はなぜか途中で巣造をあきらめてしまい雛は生まれませんでした。
が今、仕事中に「クックルック・クー」とオスが泣いていて、
メスが枯れ枝をくわえてきて夫唱婦随で頑張っています・・・それでもどうなることか心配です。
今年も害虫駆除剤の散布が遅れそうです。

714日巣造りから34日目、ヒナ確認2羽! ♀♂共同で餌運びが始まりました。
721日今朝も夫婦で餌運びに忙しそうです。

1612 巣立ちしたスズメの親子
“行きつけの貸ボート屋の桟橋にて撮影”

7月になると鳥達のヒナが一斉に誕生です。
手前のヒナは巣立ち数日、桟橋からなかなか離れないので親が頻繁に来て餌を食べさせています。

1613 冬スズメ
“カメラを取り出したら迎えるように飛んできました”

冬はスズメも冬毛がふさふさで毬のようになっています。
とても夏のスマートな姿とは比べられません。でもこちらのほうが何故か愛着が湧きます。

1614 公園のカワセミ
“池岸の倒木から離れた場所で休んでいるカワセミ”

この池はカワセミの狩り場です。
大勢のカメラ仲間が池の向こう側で望遠カメラの放列を敷いている対象から離れた枯れ木で
誰も気づかないようでした。

山ケン

2017年7月15日土曜日

7/14 手賀沼 夏の一日






今週のテーマ;手賀沼 夏の一日
手賀沼に暮す鳥たちの一日はお天気次第です。
彼らの生活は日の出前から始まり いろいろなことがあって過ごし、
又翌日も同じことが繰り返されるのです。

1601 朝だよ

朝日が出る数分前に東の空が黄金色になった日は
なんとなく晴れやかになります。

朝が早い白鳥のオスは必ず日の出前に巣を出て
誰と言うことなく挨拶しながらの縄張り見回りが日課です。

*白鳥は英語では“サイレントバード”と言われ普段は鳴き声を出さないので、
首と尻尾の振りかたで意思を表します。
首を縦に頷く仕草がまるで挨拶しているように見えます。

1602 お出かけ

今年 子供が授からなかった白鳥夫婦も
昼盛りには夫婦一緒に食事に出かけます。

1603 驟雨

太陽が焼けるような日の午後、西の方角から驟雨が走ってきて・・
再び太陽が雲間から出ます。

白鳥は葦の中で、白サギやカワウたちは沼の中の杭や定置網脇で
静かに過ぎるのを待っていました。

太陽の下を驟雨が抜けたはるか正面の高層マンションの横が山ケンの巣です!
あそこまで雨に会わずに帰れるかな・・・

1604 残照

関東平野の日没、はるか遠くで発達した積乱雲が広がってきました。
そうして 太陽が沈み、鳥たちも巣へ・・・

夏の一日が過ぎて行く手賀沼です。

山ケン

2017年7月8日土曜日

7/7 銀座 昭和の記憶








今週のテーマ;銀座 昭和の記憶

忘れられつつある昭和を残したいと銀座で写真を撮り歩いて来ました。

1591 銀座 ビヤホール

東京大空襲にも被災せず残った銀座のビヤホール ライオン。
入った瞬間目の前に「祝:ライオン銀座七丁目店は創建八十三周年」とあった。
店内は(初めて先輩に連れられて入った)昭和40年頃と全く変わらない姿でした。
店の人の「外装は最近耐震化工事を終えたところですが、内装は昭和9年そのままです」
こんな言葉を後ろに聞きながら席に着いた。

1592 銀座 ビヤホール2 

飲酒を止めて6年目の昼時、昔を思い出して“肉煮込み(ビーフシチューのこと)
を頼んだ。味の記憶は定かではなかったが、タイルの壁画には記憶が残っていた。

1593 銀座 喫茶店

昭和11年開業のトリコロール本店。
戦災で焼けた後、昭和55(1980)年に三回目の改装をしたと言う当時のままの
三色旗(トリコロール)と、入口の回転ドアーがそのまま残っていて
今も営業中だった。

1594 銀座 喫茶店2

アンティークで豪華な内装の記憶を少し思い出した。
(ここも先輩に連れられて入った店だった)

1595 銀座 喫茶店3

店の人から(当店のコーヒーは)昔からネルのドリップによる癖のない味です」と聞き
久しぶりで美味しかった。
でも記憶は他の店より値段が高かったこと(当時は250円が普通のところ
400円前後だった?しか思い出せなかった。

この日の銀座撮影行は、駆け出しの頃 先輩と会社訪問の後 文無しの僕に
ビールやコーヒーをご馳走してくれたことを思い出させてくれるには充分でした。

その先輩は もう居ません・・・

山ケン

2017年7月1日土曜日

7/1 大正の遺産 薔薇の庭園








今週のテーマ;大正の遺産 薔薇の庭園
 
  京浜東北線 上中里駅から5分ほど、
山手通りに面したクラシックな庭園があります。
イギリスの建築家ジョサイヤ・コンドル(鹿鳴館、ニコライ堂などの設計者)が作った洋館。
大正6(1917) 古河財閥3代目当主の古河虎之助男爵の邸宅の跡
国指定名勝“旧古河庭園”です。

1581薔薇の庭園(旧古河庭園)

この洋館は関東大震災、東京大空襲にも遭わずに戦後連合軍に接収された。
その後国有財産となり 昭和31(1956)都の公園になったものの建物は放置され
「お化け屋敷」と言われるほど蔦にかこまれ荒廃していたが、
平成元年(1989)ようやく復旧整備され現在の姿になったのです。

クラシックな洋館に接した花壇には何十種類もの薔薇の花が咲いていました。

15824満開の薔薇たちです。

今回は写真説明なしです。どうぞごゆっくり薔薇の花をご覧ください。

山ケン