2021年8月28日土曜日
8/27 東京のランドマーク
375
20210827
東京のランドマーク
「東京のランドマークはどこ?」と問えば言うまでもなく昭和に出来た“東京タワー”と平成に出来た“東京スカイツリー”の二つでしょう。正解です。
では、明治時代の東京ランドマークはどこでしょうか?
返事は「・・・」の人が多いのではないでしょうか。
375₋1 東京スカイツリー
東京スカイツリーは、2000年(平成12)に出来た現在のランドマーク ナンバー1です。
高さ:634m(ゴロ合わせ⇒武蔵=むさし)、日本一の電波塔です。
375₋2 東京タワー
東京タワー(高さ;333m)は、江戸末期には出来ていたフランスパリの「エッフェル塔“324m”より高く」の計画で、1958年(昭和33)に完成した“333m”。ナンバー2のランドランドマークとして 現役です。
375₋3 明治時代の東京ランドマークは?
本図で上野公園不忍池と浅草観音との間にある「?」がそれで、当時の人が「浅草12階」と呼んだ“凌雲閣*①(りょううんかく)”です。
*①;凌雲閣(高さ;39m)は、1890年(明治23)、浅草に建てられた遊覧施設として日本初の電動エレベーターや電灯、電話設備などを備えたモダンでハイカラな建物、展望室は10階から12階まで(11階、12階は木造)、そして12階には、望遠鏡が備え付けられ、東京市内はもちろんのこと、関八州の山々まで見渡せると、たちまち浅草の名物となった。
そのころの絵葉書をみると、浅草風景の凌雲閣が間違いなく“ランドマーク”でしょう。
375₋4 大震災で崩壊した姿
しかし、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災で、凌雲閣は8階から上が崩落、展望台にいた10数人の観光客がほぼ即死するという大惨事が発生した。
大震災後、再建は不可能と判断 陸軍工兵隊によって爆破解体された。
33年間の寿命でした。
375₋5 江戸東京博物館に造られたモデル
江戸から明治になっても 建造物は大きな変化はなくほとんどが二階家まで。
浅草に突然出現して、一般人が上れる39mの建造物はなんと言っても東京の象徴です。
明治時代に、こんな立派な“東京のランドマーク”があったのです。
山ケン
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿