2021年1月8日金曜日

1/8 【江戸時代の俳句作家三人】その1

 




342

20210108

江戸時代の俳句作家三人その1  三人のプロファイル 

俳諧(はいかい)/発句(ほっく)」など俳句の原型は(1516世紀ころ隆盛した)連歌(57517音からなる前詩と、7・7の14音からなる後詩で構成され 複数人で造る詩)の前詩部分です。

 

 松尾芭蕉から始まった「俳諧・発句」

 江戸時代前期1600年台を生きた松尾芭蕉(16441694)は 連歌から発展させた「俳諧/発句のを詠った俳諧師で「俳聖:松尾芭蕉」と言われていました。

           *「俳句という言葉は明治時代に入って正岡子規が定着させました

   

  表は「松尾芭蕉」「与謝蕪村」「小林一茶」紹介。

 

時代 生まれ~没年

没年齢

有名な句 発句年代は関係なし・・・山ケン選

松尾芭蕉

 

江戸前期 1643?年~

16941128

・・・・・・・・・・

芭蕉;一言で言えば

俳諧・発句の道」

の伝道者。

50歳

古池や 蛙(かわず)飛び込む 水の音 

夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡

名月や 池をめぐりて 夜もすがら

この道を 行く人なしに 秋の暮   #

*旅に病んで夢は枯れ野をかけめぐる   *最後の句】 門人の居る部屋で“推敲を重ねていて”。次の旅も計画中、この句を辞世句と認識していないはず… 

与謝蕪村

 

江戸中期 1716年~

1784年1月17

・・・・・・・・・・

蕪村;一言で言えば

発句と絵画芸術」

の発明者

68歳

春の海 終日(ひねもす)のたり のたり哉

古庭に茶筌花さく椿かな 

朝顔や 一輪深き 淵の色       

御火焚や霜うつくしき京の町    

*しら梅に明(あく)る夜ばかりとなりにけり *辞世句 静かな姿を妻が確認していた…

小林一茶

 

江戸中期~後期

1763615日~18281月5日

・・・・・・・・・・

一茶;一言で言えば

 「生きて居たこと

  の証明人。

後継者は二度と出現しない人でしょう。

65歳

名月を とってくれろと 泣く子かな

うまさうな 雪がふうはり ふわりかな

我と来て 遊べや親の ない雀

これがまあ つひの栖(すみか)か 雪五尺 

           #⇒ 山ケン選択の句

*盥(たらい)から 盥へうつる ちんぷんかん *最後の句と言われているが、句会から帰って直ぐ3度目の(中風(脳溢血))発作で床に入り急死した。辞世の句など詠む機会はできないはず。日記、記録など全くない。「誰かの一茶風作品」では の研究説あり。  ⇒山ケン同感

3421  芭蕉  肖像画作者;杉山杉風(さんぷう)(1647)江戸日本橋で幕府御用の魚問屋を 営み豊かな経済力で芭蕉の生活を支えた門人でありスポンサー。

342-2  蕪村  肖像画作者;呉春⇒1775年頃から本格的に俳諧師や絵師として身を立てていた。

3423  一茶  肖像画作者;春甫⇒狩野派の画家で一茶の門人の一人、有名人の肖像画も多い。

 

山ケン

0 件のコメント:

コメントを投稿