279
20191025
カメラ散歩 江戸城シリーズ Ⅳ “江戸城天守物語”
江戸城天守「石垣は残った」
279₋1
家康が築いた「慶長度天守:1607年(慶長12)」を二代秀忠が「元和天守:1623年(元和9)」として本丸の大改造時に造り直した。さらに三代家光がそれを15年で取り壊し
日本最大規模の「寛永度天守:1638年(寛永15)」を造った。が、完成して20年も経たず明暦の大火1657年(明暦3)‟振袖火事”で焼失した。
*写真は江戸東京博物館内の展示模型で、写真に見える範囲で
富士見三層櫓以外に20ケ所に櫓があったが省略、中乃門を入ったところの大番所など付属施設も省略されているがかなり精巧に作り込まれていました。
現在は本丸・二乃丸跡共に遺構はなく全体が緑豊かな公園として一般公開。
現存する濠と石垣が往古を忍ばせてくれます。
*現在の自由入城門は大手門・平川門・北桔橋門です。散策にどうぞ。
279-2天守台
火事から2ケ月後、1658年(万治元年)に四代家綱が天守再建を計画し、先ず全国屈指の石垣築城技術を誇る加賀藩前田綱紀(つなのり)に命じ天守台を再組した。
再組は見栄えの良さを強めた高さ12m・東西41m・南北45mとなった。
*現在この石垣は世界に類を見ない完成度の高い遺跡として端麗な姿を
残しています。
279-3再建予定の天守
ところが、家綱の輔佐役(大政参与):保科 正之*①の進言「天守の復興より明暦の大火後の町民の救済・江戸のインフラ整備が重要」が優先され
幕府は設計を終えたが再び天守台に天守を建造することはなく、石垣のみが残った。
*①:保科 正之⇒三代将軍家光の異母弟で陸奥会津藩初代藩主。
家光の遺命により幼少の四代将軍家綱の後見人的役を担い“家綱として
の幕政実行による
江戸発展の最大の貢献者”。
279-4 江戸城寛永度絵図
本図は 平井 聖(きよし)(東京工大名誉教授)が『御本丸寛永度絵図』と『寛永度絵図大奥』の大きな保存図面をコンピュータスキャン、国土地理院“1万分/1地図”に展開しWebに公開した精密な図の一部分です。
*279₋1江戸東京博物館のスケール模型の基になったものと思われます。
279₋5 天守復活?!
2019年 令和元年になった6月「週刊新潮WEB版」に“NPO法人江戸城天守を再建する会”の関連記事が掲載されていました。そこには「奈良や京都には、昔の建造物が残されていますが、東京には文化のシンボルと言える伝統的な建造物がありません。江戸城天守を再建することは、単なる観光のためではなく、日本人のアイディンティティ、日本の風格、日本の伝統技術を後世に残すという役割も担っているわけですよ」と、ありました。
「皆さんはどうお考えになりますか」
山ケン
0 件のコメント:
コメントを投稿