353
20210326
上野公園の桜報告
(3月19日の写真便りを見直していて…) 今年の桜開花情報は各地1週間以上早いとのニュースを横目に見て「やはり“春は桜”」と気付き3月24日、今回は「不要不急外出ではない」と自問自答して上野公園に撮影に行って来ました。
急ぎ①電車の時刻設定、②(昼食は)戸外テーブルがあり空いている店、③移動はレンタサイクルで
人との距離2㍍以上キープ、の“三密対策”を頭に
ポケットには「アルコール消毒液」と言ういでたちで…
地下鉄「根岸」駅前、区役所事務所前でレンタサイクルに乗り公園へ…
353₋1 歴史ある「黒門」の桜
「黒門」は1892(明治25)年、芝高輪台の常宮御殿の表門として、因幡の国
池田屋江戸屋敷“表門”を移設、後に東宮御所として使用、次いで高松宮家に引き継がれ
昭和26年に重要文化財に指定された。
1954(昭和29)年「博物館建設に際し現在の場所に移築・修理復元されたのです。
353-2 芸大“学舎”の満開桜
東京芸大のレンガ建物は1880(明治13)年に竣工された都内に現存する最古のレンガ建築です。この建物は、教育博物館の書籍庫として建てたもので、耐火を重視、すべての開口部に鉄扉を設備し、不燃性を確保した造りになっています。
現在は東京芸大が使用しています。
353₋3 「サクラサク芸大」
満開の桜の下、初めて校門をくぐる時の気持ちは・・・、未経験者には想像もつかない「晴れがましい」ものなのだと想像できます。
353-4 桜並木に人の波!
「あーあっ!!」、現実の公園表通りは・・・・
山ケン
0 件のコメント:
コメントを投稿