352
20210319
普段の今頃は桜便りがイッパイのはずですが、今年はご承知の通りのありさまで宴会など出来なかったでしょうから
古い写真での刺激を避けて桜風景は省略です。
*外出自粛によるニュース情報不足と日課の20㎞/日のサイクリングトレーニングにかまけ
ての結果です ご容赦下さい(笑)
ツツジ(躑躅)
日本中どこにでもある大変ポピュラーな“ツツジ”は
高さ1~2mの落葉低木で、北海道南部から九州まで日当たりのよい草原に多く自生、庭木としてもよく利用されます。
花の基本色は赤系で、直径5cmほどのロート状、4~ 6月に葉が出たのち葉が開くのと前後して咲きます。
日本では古くから園芸品種として交配ものの美しい品種がたくさんあります。
一般的に 花言葉は「節度」「慎み」。
赤色は「恋の喜び」白色は「初恋」だそうです。
*今週がお誕生日の人へ「ご誕生日オメデトウございます!」
お好きな花を探して下さい。
352₋1 ヤマツツジ
352-2 品種名「?」
352-3 サクラツツジ
352-4 品種名「あけぼの」
352₋5 ミツバツツジ
山ケン
0 件のコメント:
コメントを投稿