2017年5月27日土曜日

5/27 カメラ散歩“江戸城の門”







今週のテーマ;カメラ散歩“江戸城の門”

徳川家康が江戸城に入って 慶長6(1603)より大規模な改修に着手、
秀忠、家光と受け継がれ 32年後 寛永13(1635)
外郭・内郭の総構(そうがまえ)が完成、名実ともに日本一広い城になった。

その内郭(内堀の中 現在の皇居と皇居前広場:写真1535)には13の虎口(城門)があり、
現存する田安門、清水門、外桜田門が“桝形門(ますがたもん)
として往時を復元維持、重要文化財として一般に開放されています。 

153-1田安門の“桝形門”

桝形門は外敵が第1の門“高麗門(写真右側)”を入ると
正面と左側を高い石垣に進路を阻まれ 第2の門“渡櫓門(わたりやぐらもん)”に
向かうために直角に曲がらないと攻め進めない構造になっている。
この四角形が“米桝”に似たことから桝形門と言われています。
江戸城構築では城造り名人の藤堂高虎が責任奉行として
造った虎口をすべて実戦に適した桝形門にしたようです。


1532渡櫓(わたりやぐら)

櫓門の扉、柱は 当時の石火矢(いしびや:大筒の古い呼称)では
破壊できないくらいの頑丈なもので、上部の渡櫓には随所に矢()座間があります。


1533石火矢造り職人作の肘坪

頑丈で重い扉を支える巨大な鉄の肘坪*(ひじつぼ)
「寛永13*閏(うるう)9月吉日 
九州豊後住人 御石火矢大工 渡邊***作」と刻印が残っています。
江戸城の総構が完成の年に石火矢職人の渡邊さんが
九州からやって来て巨大な肘坪を造った記録が残っていました。

肘坪;昔から社寺などの扉に使われている“壺”に似た形の金具2つを
突き合わせ 中に金属棒を通して肘のように回せる金具(丁番と同じ働きをする)


1534櫓門の扉

江戸城は、鉄で覆われた閂(かんぬき)、潜戸(くぐりど)に至るまで
容易に壊せない作りの実戦型城門で、地震、火事に何度も遭遇しながらも
明治になるまで一度も戦をせず寛永13(1635)の“総構え築城”から233年間
そして平成29(2017)の今日に至る 幸せな城でした。


1535皇居周辺航空写真

現在の皇居付近の航空写真です。
皇居東御苑は大手門・平川門・北桔梗門が 月、金曜日以外一般公開され
御苑内部の散策ができます。
近くに寄られたときの散歩にどうぞ・・・

山ケン

0 件のコメント:

コメントを投稿