2015年12月25日金曜日

12/25 クリスマスの夜間撮影テクニック




山ケン【山田賢次】です。このmailはBCCでお送りしています。

*ファイルが開けない人が居りましたら このmail返信にてお知らせください。

写真便り20151225(79)号
今日の便が2015年の最後になります。
2014年6月から始まった写真便りも1年半が経ち 写真こま数も300枚を越えました。
皆さんのご支持もあり 毎週の発行を仕事(道楽!)と思い楽しんでいます。
皆さんには 山ケン道楽にお付き合いいただき感謝、感謝です。


今週のテーマ;クリスマスの夜間撮影テクニック

クリスマスは「聖夜」と言われるとおり「夜」が主な背景になります。
夜の撮影では光と周辺の明暗差が大きいので露出には気を使いたいものです。




79-1東京にようやくたどり着きました
スカイツリー訪問のサンタさんはスキーで登場です。
・カメラフレーム内が暗い面積が多く主人公を目立たせるには
 マイナス補正が必要になります⇒マイナス2.0

79-2「仕事終わったネ」
12月クリスマス前の川崎駅前 ラゾーナです。
・雨の後の路面反射が多く全体を明るく写したいため 露出補正はプラス0.3でした。


79-3 冬休みだヨ
東京丸の内のビルの中です。
・画面の明暗差が少なく露出補正は行いません。カメラ任せの±0です。

79-4 綺麗だね
・ショウウインドウの反射も考慮して補正はマイナス0.3です。


*露出補正の仕方は先週に次いで2回目です。
基本は 全体が暗い画面では「マイナス補正」明るい時は「プラス」です。

デジカメの露出補正は皆さんどなたでもできます。
綺麗な写真のため頑張ってください。
方法はカメラメーカーで少し違いますが必ず機能があります。
わからないときはお使いのカメラ名をご一報ください。

山ケン

2015年12月12日土曜日

12/11 「ある白鳥家族の1年間の観察記録 フォト日記 【手賀沼に暮らす白鳥「僕だって飛びたい」】」のその後

山ケン【山田賢次】です。このmailはBCCでお送りしています。

写真便り20151211(77)号

今週のテーマ;20151103(72)号 「ある白鳥家族の1年間の観察記録 フォト日記
【手賀沼に暮らす白鳥「僕だって飛びたい」】」のその後です。







*コブハクチョウについて
 コブハクチョウは、日本では1952年に皇居外苑の壕に放たれ、その後1975年に
函館市の大沼公園に1つがいが放たれた。1977年に大沼公園からウトナイ湖に移り
1978年からウトナイ湖で繁殖、その後急速に各地に拡散しました。
 2010年彼等の生息分布が47都道府県中39県に拡散していることが確認されて
います。

*手賀沼に住みついてから
「1987年に手賀沼に寄留したコブハクチョウが初めてつがいになり定着した」と
我孫子市“鳥の博物館”の学芸員から報告書をもらい 興味を持ちそれとなく観察を
始めた。
しかしコブハクチョウは地元の野鳥クラブ員などには「外来品種⇒野鳥ではない」
との理由であまり注目されず調査対象から外されていることを知った1999年から
沼での生活に興味を抱き観察を開始して現在に至っています。

*今後考えなければならない課題⇒個体数が増えすぎではないだろうか?
・白鳥の生活はペアーの縄張り主張が強い。
・食性は植物(冬は水生植物の根)のため縄張り内の草が常食。
・水際だけでなく付近の田にも侵入するので田植え時期は農家泣かせ。
・現在の手賀沼の現在の水域の周囲:約20K㎡である。
・彼らの餌を賄う縄張りの広さから見ると営巣場所が限られてきた感がある。

*そろそろ個体数増加を止めなければ・・と考えられます。

山ケン

2015年12月5日土曜日

12/4 都会 季節の風景 秋の色




山ケン【山田賢次】です。このmailはBCCでお送りしています。

写真便り20151204(76)号

今週のテーマ; 都会 季節の風景 秋の色



76-1増上寺
東京には江戸時代から引き継がれた遺産が多い そこには季節の風景が沢山ありま
す。
忠臣蔵で有名な増上寺は紅葉が話題になることはない、でも上空からの秋の眺めは如
何ですか?
境内はケヤキの紅葉(明るい茶色)が鮮やかな秋を演出してくれていました。

66-2誰も居ない公園のベンチ
初冬 葉が少なくなったときのケヤキの紅葉はなぜか心の奥に残るものです。
仕事帰り 立ち寄った日比谷公園 ホットするひと時です。

76-3 アメリカフウ並木
東京の郊外 柏では“アメリカフウ”の街路樹が目立ちます。
市の木は“かしわ”なのですが 街路樹には向かないのか代わりにアメリカフウが多

その渋い紅葉が写真心を刺激してくれます。

・アメリカフウの別名⇒モミジバフウ(紅葉葉楓)
 マンサク科フウ属 落葉高木
 大正時代に入ってきた樹木で 自生はなく公園、街路樹として植えられている。
・原産地は 北米中南部、中米

76-4庭のアメリカフウ
ネコの額ほどの庭に引っ越してきた時に植えた細いアメリカフウが
35年経って 根元経が35㎝にもなってしまいました。
毎冬 小枝を丸坊主に切るのに 夏1mも伸びて木陰を造り、秋 紅葉を楽しませてくれ
ます。

撮影行の行動半径が狭くなった今の山ケンには
庭の草木が 季節の被写体になってくれるありがたいところです。

山ケン