2018年11月30日金曜日

11/30 上野界隈散歩シリーズ 第四話 東叡山寛永寺 その3 「旧寛永寺遺産」







232
20181130 
上野界隈散歩シリーズ

 第四話 東叡山寛永寺 その3 「旧寛永寺遺産


232-1 旧寛永寺五重塔 
1631(寛永8年)、江戸幕府の老中で、後に大老となる土井利勝(どいとしかつ)の寄進により「上野東照宮の塔(現在の呼び名:旧寛永寺五重塔)
*1として創建された。しかし 1639年(寛永16年)の春 花見客の過失によって焼失してしまい、現在の五重塔はその年のうちに再建されたものです。
 塔が出来て380年、 幾多の大地震にも耐えたのは “柔構造建築”のおかげです。

 *1東照宮の五重塔が寛永寺の管理になったのは明治政府が1868(慶応4年)に“神仏判然令「神社内にある仏像(この中に五重塔も含む)・仏具・経典などの排除令
神仏分離”の結果です。現在は上野動物園管理。

232₋2 時鐘堂
花の雲 鐘は上野か 浅草か」松尾芭蕉が聞いた鐘の音は1666(寛文6)に出来た初代のものでしょう。現存の鐘は1787(宝永4)製造です。

今も毎朝夕6時と正午に鳴り響いている時鐘堂の“時の鐘”の管理は寛永寺です。

232₋34 上野大仏
1631 (寛永8年)越後 村上藩堀直寄漆喰釈迦如来坐像を建立。
1658 1661万治年間)遊行僧 浄雲が金銅像として再興。
その後、正保、安政、関東大震災と幾度かの地震、軍需金属供出など 受難続きで ついに顔面だけになった上野大仏さんです。
今では「合格大仏」と言われ お参りする人が絶えません。

山ケン


0 件のコメント:

コメントを投稿